ポイント
①タイマー・アラーム機能
②天気予報
③心拍数変化によるストレスチェック
①タイマー・アラーム機能
生活しているとふと何分間か測定したい時ってありますよね。例えば、カップラーメンを作るときや、仕事の昼休み中に10分間だけ寝たいときなどに、スマートフォンで測るにも近くにない場合はスマートフォンを取りにいかなければならず、結構面倒です。そんな時、スマートバンドを使えば、すぐにタイマーをセットできます。時間が来たら、振動で伝えてくれるので、音楽を聴いていてもうっかり忘れることはありません。
また、アラーム機能もあります。スマホのアラームで起きるとき、無意識のうちにアラームを消してしまってうっかり寝過ごしてしまうこともある方も多いのではないでしょか。しかし、スマートウォッチだと振動でお知らせしてくれますし、常に腕に巻いた状態なので無意識のうちに外してしまう心配もありません。音で起きにくいという方には特におすすめです。
②天気予報
出かけるときに雨降りそうだけど今日の天気どうだったっけということありませんか。スマホで確認すればよいですが、スマートバンドをつけていれば、スマホで確認するよりもさらに早く天気を確認することができます。またBluetoothでスマホと連動しているため、自分がいる場所の天気がすぐに確認できます。
私はこれまで、出かけるときはその時の空模様だけで傘を持っていくか判断していたので、スマートバンドで天気を確認でき、傘を持っていくのを忘れることもなくなりました。
③心拍数変化によるストレスチェック
スマートバンドは心拍数をチェックすることで、睡眠状態かアクティブ状態かを判断しており、心拍数は記録されています。この記録の頻度は変更でき、10分間隔等に変更することで、一日の中でいつ心拍数が高かったのかを知ることができます。これを一日のスケジュールと照らし合わせることで、自分がいつ心拍数が高い(緊張や興奮していた)のかを把握できます。例えばビジネスマンの場合、プレゼンをしていた時間に心拍数が高いことが分かれば、プレゼンがストレスになっているとわかり、それに対して対策を打つことができます。まずは自分がどのような状況でストレスがかかっているかを知ることができれば、それに対して対策もできるため、このメリットは大きいのではないかと思います。
以上がスマートバンドを着用して実感した意外なメリットです。自分の体調を知れるだけでなく、思わぬところで手間が省けたりするのもスマートバンドの良いところかなと思いましたので、皆さんも試しに着けてみてはいかがでしょうか。私のように思わぬメリットがあるかもしれません。